Quantcast
Channel: 初心者のためのOffice講座-SupportingBlog1
Viewing all articles
Browse latest Browse all 481

Windows10へのアップグレードはBIOSのUSBのレガシーサポートをオフにしてOK

$
0
0
職場の女の子からノートパソコンを預かった。機種はLIFEBOOK AH570 2010年製 Windows7 32bit起動がおかしいとのことで預かったのだけど、いろいろ諸々 不具合があったのでリカバリーすることに。


サポートボタンを押して、トラブル解決ナビを起動して行ったから楽々(^^♪ こういうツールは良いね。
ついでにWindows10にアップグレードしようと、更新プログラムを確認すると、200個以上!!
更新プログラムだけは、完璧にやらないとアップグレードは危ないと思って、時間がかかったけど無事完了。


さて、Windows10へアップグレードしませんかと、メッセージがでる。
そのまま進めたらいけるだろうと進めて、そのままにして会社へ。
帰宅してみると、なんと!Windowsのロゴマークのまま固まってるじゃん!!ゲッ!Σ(・ω・;|||
強制終了すると、Windows7が起動した!
再度、挑戦したけど、同じ現象!困った!!Windows UpdateのエラーはC1900101-20017


ネットで検索すると、BIOSを起動してUSBのレガシーサポートをオフにしたら、アップグレードができたという書き込みを見つけた。
あれ?以前、やったことがあるぞ!
そうそう、下の記事です。このときも富士通のパソコンだったことを思いだした。
Windows8へのアップグレードに失敗 ロゴのまま



Window8へのアップグレードだったけど。もしかして同じかなぁと、さっそくF2キーを押してBIOSを起動。「USBのレガシーサポート」を「使用しない」の設定にした。

a0030830_23062112.jpg

Windows10へのアップグレードを再実行!
おお~~~~~~いけました!!(´▽`) ホッ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 481

Trending Articles