Quantcast
Channel: 初心者のためのOffice講座-SupportingBlog1
Viewing all 482 articles
Browse latest View live

Excelファイルを開くとグレイで何もない

$
0
0
時々、「Excelを開くと、何もないんですよ。おかしいんですよ。」との声を聞きます。

見せてもらうと、↓のようにグレイのままになっているんですね。

こういう場合は、「表示」タブの「ウィンドウ」グループにある「整列」ボタンをクリックして、「ウィンドウの整列」ダイアログボックスを表示します。既定のまま、「OK」ボタンをクリックしてみてください。
画像は、Excel2010ですが、ほかのバージョンも同じ操作で試してみてください。

ワークシートが、ひょっこり現れませんか?(^-^)


これは、2台のモニタを使用してる方が保存した後、1台のモニタ使用者が開くと 時々こういう現象が起きます。
2台のモニタを使用してる方は、自分が使いやすいように表示されているのかもしれませんが、閉じる時は、メインモニタで最大化表示して閉じていただけないかしら。

Googleの選択した検索結果を新しいウィンドウで開く

$
0
0
Googleで検索した結果を常に新しいウィンドウで開くようにすることができます。

①Googleのページを開いて、右下にある「設定」をクリックします。

②メニューから「検索設定」をクリックします。

③「結果ウィンドウ」の「選択された各結果を新しいブラウザウィンドウで開く。」のチェックボックスをオンにして、「保存」ボタンをクリックします。

百万単位で少数第一位まで表示・負の数は赤く・「百万円」という文字列を表示

$
0
0
Excelのユーザー定義は、ぜひ学習してほしいと思っています。

セルの数値を百万単位にするには 「#,##0,,」

百万単位で少数第一位まで表示するには 「#,##0.0,,」

百万単位で少数第一位まで表示して、負の数は-をつけて赤くするには 「#,##0.0,,;[赤]-#,##0.0,,」

さらに「百万円」と表示するには 「#,##0.0,,"百万円";[赤]-#,##0.0,,"百万円"」

元のデータはそのままにしてユーザー定義で表現できます。でも、難しいですよね。

文字列の後ろに「様」をつけるのも、ユーザー定義で出来るのですが、そういうデータを見ることは少ないです。


Excel のセルの表示形式で [ユーザー定義] に使用できる書式記号について(Microsoft)

私も自分なりにまとめていますが、今でも時々、このページを見ないと設定できません。(^^ゞ
ユーザー定義の表示形式

IE11への自動アップグレードを止めるには

$
0
0
Internet Explorer10からInternet Explorer11への自動アップグレードを無効にする方法です。

メニューバーの「ヘルプ」から「バージョン情報」をクリックします。

または、「ツール」から「バージョン情報」をクリックします。

「Internet Explorerのバージョン情報」から「新しいバージョンを自動的にインストールする」のチェックボックスをオフにして閉じます。既定はオンになっています。


企業向けには無効化ツールが提供されています。
マイクロソフト公式ダウンロード センターから Internet Explorer 11 自動配布の無効化ツールキット をダウンロード

知っておくと便利なスクロールバーの使い方

$
0
0
今更ですが、Excelのスクロールバーの使い方です。

1画面単位でスクロールする方法って案外知られていない気がします。

セキュリティ設定について

$
0
0
作成したファイルを安易に変更されないように保護することができます。

①Windowsの機能を使って読み取り専用にする
各ファイルを読み取り専用にする方法と
フォルダーを読み取り専用にして、フォルダー内のすべてのファイルを読み取り専用にする方法があります。

読み取り専用の設定で解説しています。

②開くためのパスワードを設定する

パスワードを使用して暗号化で解説しています。Word、Excel、PowerPoint

③書き込みパスワードを設定する
(画像はWord2010)
書き込みパスワードの設定で解説しています。Word、Excel、PowerPoint

④読み取り専用を推奨する
ファイルを開くときに読み取り専用で開くことを推奨するメッセージを出す方法です。
(画像はExcel2010)
読み取り専用を推奨(Excel2010)、
開くとき読み取り専用を推奨する(Word2010)で解説しています。

⑤Excelでは、「ワークシートの保護」(2003)や、「ブックの保護」で保護することもできます。

データ管理用の表にするには

$
0
0
Excelには、並べ替えやフィルター機能などデータ管理するために便利な機能があります。
また、拡張機能としては、テーブルやピボットなどもあります。

講習会やテキストでExcelって便利だなぁ~と感嘆されるのですが、
実際、自分がお手持ちの表(データ)でテーブルやピボットを活用しようとしても、習ったとおりにならない、テキスト通りにならないという声はよく聞きます。

まず、お手持ちの表がデータとして活用できるかどうか、チェックすしてみてください。

①空白行、空白列に囲まれていますか?
隣接するセルに日付やタイトルが入力されていませんか?
Excelは、空白行、空白列で囲まれた範囲をデータとして認識します。
タイトルや日付をどうしても入力したいのなら、一行挿入して付けましょう。

②先頭行は列見出しになっていますか?

③同じフィールドには同じ種類のデータが入力されていますか?
時々、数値に見えても文字列のセルがあったりします。数値は半角ですよね。

④1行に1レコードのデータを入力されていますか?
複数行に分けると、並べ替えやフィルターが動作しません。

⑤セルの先頭に空白スペースが入力されていませんか?
中央揃えに設定してあるように見えても、空白スペースで揃えられていることがあります。

⑥全角文字と半角文字が混在していませんか?

⑦1枚のシートには、一つの表を作成してますか?
複数の表があると、抽出結果の影響をうけてしまうことがあります。

綺麗な表を作って相手に送っても、受け取った方は、データとして分析されるのかもしれません。
できるだけ、データベース機能が損なわれない表を作成したほうが汎用性があると思います。

ピボットテーブルの元データにはテーブルを適用すると便利

$
0
0
ピボットテーブルを作成しても、元データにデータが追加された場合は、参照範囲を変更する必要があります。

毎月のデータを追加する場合など、面倒だと感じていらっしゃる方は多いようです。
元データの範囲に名前を付けて、名前定義の参照範囲に数式を使って可変に対応するようにすることもできますが、
縦横の範囲が可変する名前定義

やはり、元データには「テーブル」を適用したほうが便利だと思います。

ピボットの元データにはテーブルを適用

更新ボタンをクリックするだけで、元データの参照範囲が更新されます。

添付ファイルがwinmail.datになる

$
0
0
Outlookから添付ファイルを送ると、受信者から「winmail.dat」という開けないファイルが添付されている」と言われることがあります。受信者は、Outlook以外のメーラー使用者です。

かなり以前から問題となっていて リッチテキストで送信するのが原因と言われていました。でも、Outlook2010では、リッチテキストでなくても、この問題が起きてしまうことがあり困っていました。

今日 気がついたのですが、Microsoftから自動実行プログラム (Fix it)が提供されているんですね。
良かった!!
初心者でもわかる! Outlook 添付ファイルのトラブル対処法 : 送信トラブル 4


早速、ダウンロードして実行しました。
これでちょっと安心・・・かな?

アニメ画像を小さくする

$
0
0
せっかく作ったアニメ画像だけど、サイズが大きすぎてWebへアップできないということがあります。

そういうときは、アニメ画像を簡単に小さくしてくれるWebページがありますので、ぜひお試しください。

Bloggif : 画像のサイズ変更


こりゃあー、便利です!!助かりました(^^♪

上記サイトBloggif : 無料の写真編集やアニメーションGIFをオンライン作成!には、面白いものがいっぱいあります!今度、使ってみようっと♪

コンピューター名の変更ができない

$
0
0
職場のWindows7で、コンピューター名を変更しようとすると、↓のメッセージが出て先へ進めない。
コンピュータ名を○○に変更中に次のエラーが発生しました:
同じユーザーによる、サーバーまたは共有リソースへの複数のユーザー名での複数の接続は許可されません。サーバーまたは共有リソースへの以前の接続をすべて切断してから、再試行してください。


ネットで検索すると、ネットワークドライブを切断すればいいような・・・

スタートメニューからコンピューターを開いて、ネットワークの場所にある割り当てたネットワークドライブで右クリック。ショートカットメニューから「切断」をクリック。


再度、コンピューター名の変更を試みると・・・できました!

どうしてこういうことになるのか?よくわかりませんが、ネットワークドライブを切断するとうまくいくこともあるということで、"φ(・ェ・o)~メモメモ

一時プロファイルを使用してログインしています。

$
0
0
WindowsXPのデータをWindows7用の転送ツールを使用しようとインストールしたのはいいですが、
いざ実行しようとすると、
現在、一時プロファイルを使用してログインしています。コンピューターを再起動し
て再試行してください。

とのメッセージウィンドウが出て進めません。指示どおり、再起動しましたが解決せず。同じメッセージが表示されます。アカウントを変えてもダメ。administratorでログインしてもダメ。

困り果てて、ネットで検索すると同じ現象の人が・・・
Windows7転送ツールをWindowsXPで実行すると「現在、一時プロファイルを使用しています。 - マイクロソフト コミュニティ

解決策にあるように「ファイル名を指定して実行」で「regedit」と入力して、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\WindowsNT\CurrentVersion\ProfileList
を開くと長い名前の後ろに「.bak」と名前がついたものを発見。

バックアップのため、レジストリをエクスポートした後、その「.bak」と名前がついたものを削除しました。

すると、Windows7用の転送ツールを実行することができました。ふーっ!良かった。(^人^)感謝♪

SharePoint2013の検索機能

$
0
0
ここしばらくは、SharePoint2013と格闘していました。

やっと、少しずつ操作できるようになった感じです。
なかなか面白い機能が満載で、楽しい♪

ソーシャルが中心になっていて、FaceBookなどを利用している人にとってはわかるけど、これまでまったくSNSなどに触れてこなかった人にとっては、ちんぷんかんぷんかもしれません。

あれこれ触りたくて、Excelのワークシートをインポートして、リストを作成しました。
2つ作ったのですが、一方は検索して結果がヒットします。
だけど、もう一方は検索してもまったく結果が表示されません。

あれこれ設定をいじったり、ネットで検索して思いあたるようなことはやってみたのですが、
何も解決せず・・・リストで検索機能が使えないのでは役立たずです。

ですが、なんと!今日は、正常な動作をしてる?!今日は、作成して3日経ってます。
SharePointの検索機能って、そんなものなのかしら?
サーバー側で何かやってくれたのかしらん?・・・( ̄  ̄;) うーん

ま、正常な動作をするようになって良かったけど。

SharePointって、まだまだ情報が少ないなぁと思います。Excelのように分からない時はネットで検索したら、すぐわかる。。。なんてことがないんですよねぇ。

Adobe Readerの操作

$
0
0
時々、Adobe Readerの操作について質問を受けることがあります。
今日も、「右側のウィンドウを非表示にしたい」と。

PDFファイルを開くと、既定では↓のように表示されると思います。この右側のウィンドウを非表示にして、ファイル本文を広く表示したいとのこと。

これは、右側上部の「Tools」をクリックすると、

非表示にすることができます。

また、「閲覧モードでファイルを表示」ボタンをクリックすると

↓のようにツールバーも非表示になります。

閲覧モードを解除するには、「表示」メニューから「閲覧モード」をクリックします。

チェックがオフになり、閲覧モードが解除されます。

図の圧縮ダイアログボックス

$
0
0
画像を挿入したファイルのサイズを小さくするために「図の圧縮」ダイアログボックスで設定することがありますが、この図の圧縮ダイアログボックスは、(画像はWord2013ですが、2007、2010でも同じです。)


「書式」タブの「図の圧縮」から表示することもできますが、


「名前を付けて保存」ダイアログボックスの「ツール」からも表示することができます。


関連ページ

画像の圧縮

写真の幅を揃えて挿入するには

Googleの誕生日ロゴ

$
0
0
Googleを起動すると、誕生日ケーキがずらりと並んだロゴが登場。

今日は、だれか有名人の誕生日だったかしら?と、クリックすると
私のGoogle+ページへ!!

びっくり?!いつからこんなサービスしてたんだ!Googleは!知らなかった。

ロゴをマウスでポイントすると、ポップには私の名前が出るじゃん!
(^-^*))。。。きゃぁきゃぁ!粋だねぇ♪


Windows7の転送ツール

$
0
0
Windows7の転送ツールは、これまで使用していたPCから、別のPCへデータや設定をコピーするときに使用するツールですが、ユーザープロファイルをコピーする場合も使用することができます。

Windows7でユーザープロファイルをコピーするには

ActiveXフィルター

$
0
0
IE9を起動して、あるページを表示しようとすると、どうしても綺麗に表示できない。

中途半端な表示のページになってしまう。
Javaの設定で、これまでは解決できていたのだけど、今回はうまくいかず、悩んでいたのですが・・・

IEの「ツール」-「セーフティ」-「ActiveX フィルター」のチェックがオンになっていたので、
ここをオフにしたところ、表示できるようになりました。

何の拍子でオンになったのかわかりませんが・・・ふーっ。


追跡防止と ActiveX フィルターを使用する方法

ActiveX フィルター - Microsoft Windows

Update後にWindowsViataが変?

$
0
0
4月10日、帰宅後 Vistaを起動すると、あれ?なんか変?
キャンディのような丸いスタートボタンがない!
スタートボタンが↓のようなパフォーマンス優先モードみたいになってる。(キャプチャ図はパフォーマンス優先モードです。実際は、色が違ってような気がします)


そんな設定したっけかなぁ~
あっ、そういえばWindows Updateが走ってたような・・・

再起動したら、元通りになったけど。この現象は、私だけではなかったようです。

インストールされた更新プログラムをみると、4月9日と4月10日にたくさんの更新プログラムがインストールされていました。どれがどう影響したのか、わかりませんが。。。。やれやれ

SharePoint2013

$
0
0

予約して購入!よし、勉強しようと!
Viewing all 482 articles
Browse latest View live