Quantcast
Channel: 初心者のためのOffice講座-SupportingBlog1
Viewing all 482 articles
Browse latest View live

Safariのリーダー

$
0
0
iPhoneでWebページを閲覧することも多くなってきました。Safariでは、左上に横棒が4本並んでいるボタンがあります。
このボタンをクリックすると、↓のようにすご~く読みやすくなります。私はよく使ってます。アドセンスも非表示になりますしね。(^-^) 
でも、このリーダー、どんなページでも表示されるわけではありません。有効なページとそうでないページがあります。私のサイトもそうです。できれば、すべてのページがリーダーで閲覧できるようにしたいのですが、リーダーボタンが表示されるページと、されないページの違いがわかりません。(;´д`)

PowerPoint2013の「ページ設定」は「スライドのサイズ」

$
0
0
今日、PowerPoint2013でプレゼンテーションを作成していたのですが、「ページ設定」ダイアログボックスを探すのに手間取ってしまいました。PowerPoint2013では、「ページ設定」は「スライドのサイズ」に変わったんですね!!
この「スライドのサイズ」を表示するには・・・スライドのサイズで解説しています。

Tabキーで効率的な入力を

$
0
0
ExcelでセルA1をアクティブにします。問題です。「Tab」キーを押します。再度、「Tab」キーを押します。そして、「Enter」キーを押します。アクティブセルの位置は?①セルA2  ②セルB2  ③セルC2

答えは、①セルA2 ですね。ある問題で、私は間違えてしまいました(^^ゞ効率的に入力する方法をExcel2013で解説しました。Excelのバージョンは関係ありません。ぜひ、お試しください。Tabキーで効率的な入力

タブ文字の削除

$
0
0
ExcelからWordに貼付すると、(テキストのみを貼り付けても)たくさんのタブが挿入されて、編集が面倒になることがあります。
※Wordのタブが表示されない場合は、「編集記号の表示/非表示」ボタンをクリックしてください。

タブを一気に削除する方法です。
Wordの置換ダイアログボックスを表示します。(ショートカットキーは「Ctrl」+「H」)
そして、図のように
①「検索と置換」ダイアログボックスの「オプション」ボタンをクリックします。
②「あいまい検索」のチェックボックスをオフにします。
③「特殊文字」ボタンをクリックします。
④メニューの中から「タブ文字」をクリックします。
「検索と置換」ダイアログボックスの「検索する文字列」に記号のようなものが入力
されます。そのまま「すべて置換」ボタンをクリックします。


タブ文字の削除(Word2010)でも解説しています。

インストール不要のテキストエディタ

$
0
0
「プログラムの追加と削除」や「プログラムと機能」に表示されないテキストエディタを探していたのですが・・・

「インストール不要のテキスト」って探せばいいのね。

「TeraPad」を使用することにしました。

評判どおり、使いやすいと思います。


Winmail.datファイル

$
0
0
Outlookを使用して添付ファイルを送信すると、受信した側では「Winmail.dat」ファイルとなって開くことができないという現象があります。

先日、久しぶりにこのトラブルで、質問を受けました。
質問者の方がOutlookです。先方から、添付ファイルが開けないと連絡がきたとのこと。

他のメーラーも使用している方だったので、Outlook以外のメーラーでいったん送信してもらいました。

後で、Outlook2010の設定を見せてもらうと、既定のメッセ―形式が「リッチテキスト形式」になっていました。
おそらくこれが原因なので、「テキスト形式」に変更していただきました。


Microsoftのサポートページです。
Outlook を使用して、送信者から受信した電子メールに Winmail.dat 添付ファイルが含まれています

美姫ちゃん

$
0
0
安藤美姫ちゃ~ん、
応援してま~す!!

同じシートの表を別々に印刷する

$
0
0
1つのシートに複数の表があって、表ごとに別々の用紙に印刷する方法を解説しました。

同じシート内の表を別々に印刷する

簡単に説明すると、「Ctrl」キーを使って表を選択して、


印刷設定で「選択した部分を印刷」を選択して印刷します。画像はExcel2010ですが、Excel2013も同じです。


Excel2003、2007では印刷ダイアログボックスの「選択した部分」を選択します。

年賀状作成

$
0
0
日本郵政のはがきデザインキットは、「スマートフォン版」も出たんですね。
はがきデザインキット|郵便年賀.jp

他にもお助けサイトはいっぱいあります。
Yahoo! JAPAN年賀状 -年賀状2014-

オリジナル年賀状パーツ - 年賀状作成おたすけサイト - キヤノン クリエイティブパーク

楽天写真館: 2014年オリジナル写真入り年賀状・喪中はがき印刷

素材の人気サイトは、やっぱり「わんパグ」かな?
年賀状無料素材/2014年イラスト午年(馬)年賀状わんパグ

ガジェットは廃止になりました。

$
0
0
WindowsVistaから登場したガジェットだけど・・・廃止になってる!!
知らなかったぁーー!!

Windows7のデスクトップ上で右クリックして、ショートカットメニューから「ガジェット」をクリック。

「オンラインで追加のガジェットを取得」をクリック。

そうすると、↓のページが表示されます。
ガジェットは廃止になりました - Microsoft Windows


Vistaも同じですね。
ガジェット一覧に表示されるWindows標準のガジェットは、使えるようですが・・・へっ?って感じ。

別に使ってはなかったけど。。。う~ん

百度IMEはRealPlayerと一緒にインストールされる

$
0
0
知人のパソコンに百度がインストールされていたらしい。
でも、インストールした覚えはないとのこと。
おそらく何かのソフトと一緒にインストールしちゃったんでしょうね。。。でも、何のソフトかしら?

フリーソフトだからって、そんなにたくさん使ってるとも思えない人なんだけど・・・
ちょっと心配になって検索してみたら、↓のページがヒットしました。
百度IME(Baidu IME)、インストールした覚えがなくても注意が必要 : ZAPZAP!
「ネットの情報によると、フリーソフトにくっつくような形で配布されていたソフトは以下のとおりです。」として、16個のソフトを列記されてます。

その中に「リアルプレイヤー」があったので、知人もおそらくこれじゃないかしら?と思うのです。
試しにリアルプレイヤーをダウンロードして、インストールをしようとしたら、すぐに↓の画面が現れました。なるほどね、ここでチェックボックスをオフにせず、そのまま進んでしまうと百度IMEはインストールされてしまうんですね。


リストの中にキングソフト オフィスもありますが、これってPCを購入すると、既にインストールされてるものがあります。中古ショップでも、インストールして販売してるPCは多いと思います。

百度IMEのアンインストールは、コントロールパネルの「プログラムと機能」から。

賀正

$
0
0
あけまして
おめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

2014年カレンダー

$
0
0
Microsoftのテンプレートから、カレンダーを作成してみませんか?

ダウンロードして印刷するだけです。

2014年 カレンダー の検索結果 - テンプレート - Office.com

私は、↓のカレンダーを使ってます。可愛いですね。
2014 年の年間-月間複合カレンダー (かわいい干支のデザイン)

Microsoft MVP

$
0
0
2014 Microsoft MVP アワードを受賞させていただきました。
カテゴリーは、 Office Systemです。

おかげさまで、6年目に突入です。

(人-)謝謝(-人)謝謝

Windows XPからWindows 7へアップグレード

$
0
0
Windows XPからWindows 7への移行は、上書きアップグレードができないんですね。
WindowsXPからWindows7へアップグレードする時の流れと注意事項です。

①PCがWindows7を実行出来るかどうかを確認します。
Windows 7 Upgrade Advisor をダウンロードして実行
②Upgrade Advisor が検出した内容を確認して、必要な作業をします。
ドライバーの更新が必要な場合は、この時点で行います。そうしないと、Windows7にした時にネットワークドライブがなく、ネットワークの設定もできなくなります。
③Windows転送ツールをダウンロードしてインストールします。
【注意】下記Webページより
ファイルの移動に、Windows XP のファイルと設定の転送ウィザードは使用しないでください。これらの古いバージョンには Windows 7 との互換性がありません。これらを使用すると、Windows 7 ではファイルを復元できません。代わりに Windows 転送ツールを使用してください。
転送ファイルのサイズはかなり大きくなりますから、バックアップ用の外付けのUSBやHDDは、ある程度大きなサイズを準備しておいたほうがいいです。
④Windows7をインストールします。
⑤転送ツールを再度実行して、ファイルと設定を移動します。
必ずプログラムをインストールする前に行います。Windows XP で使用されていたファイルWindows.old フォルダーに保存されます。クリーンアップを実施すると、このフォルダは削除されてしまいます。
⑥プログラムを再インストールします。
⑦Windows UpDateを実施します。

実施する前に、下記ページは印刷しておかれることをお勧めします。
Windows XP から Windows 7 へのアップグレード - Microsoft Windows ヘルプと使い方

↓のページも一読されておいたほうがいいです。
アップグレードの前に、これだけは、必ず確認しよう!: Microsoft Windows

メールデータなど重要なものは、事前にバックアップしておくほうがいいでしょうね。忘れがちなのがOutlookの仕訳ルールのエクスポートです。転送ツールは便利だけど、100%元通りって難しいです。

ドキュメント検査-検査は正常に完了しませんでした

$
0
0
Office2010でファイルのドキュメント検査をすると、どうもおかしい???
「検査は正常に完了しませんでした。」というメッセージが頻繁に表示されるようになりました。

通常は、↓のようになります。他のパソコンのOffice2010で試すと、まともです。


1台にインストールしているOffice2010が壊れちゃったのかしらと
プログラムと機能から修復を試みましたが変わりませんでした。

Office2010をアンインストールして、再インストールしてみたのですが、それでも変わらず。

途中で、エラーメッセージが出て visual studioの何かが引っかかったような。。。

でも、もうどうしようもないので、Office2013にアップグレードしました。
同じくドキュメント検査を実施すると、うまくいきました。


ふーっ。何が原因だったのかは分かりません。(?_?) 疲れました。。(;´д`)トホホ

Officeの修復

$
0
0
昨日は、Office2010のトラブル続きでした。Aパソコンでも修復、Bパソコンでも修復

Aパソコン(Win7)のOfficeトラブルは、ドキュメント検査-ドキュメント検査は正常に完了しませんでしたに書いてます。
この場合、修復しても解決できなかったので、結局 Office2013をインストールしました。

Bパソコン(Win7)のOfficeトラブルは、アウトラインからスライドでエラーに書いてます。
こちらは、officeの修復で解決しました。

Officeの修復って、こんなに時間かかったっけ?
インストールするにも時間かかるし・・・もうちょっとささっとできないかしら?


修復して、解決できた場合はほっとしますが・・・あーー疲れたぁー。(>_<")

コピー・貼り付け機能の変遷

$
0
0
Excel2003の時は、「カメラボタン」って重宝されました。

もちろん、Excel2007、Excel2010、Excel2013にもカメラボタンはあります。
クイックアクセスツールバーに追加して使用することができます。(画像はExcel2010です。)
設定方法は、カメラボタンを参照してください。Excel2007で解説していますが、2010も2013も同じです。


この「カメラ」機能は、図として貼り付け、そしてリンク貼り付けとなります。また、このカメラのワンクリック貼り付け操作は、Excelの同じブックでのみ使用できる機能です。
クリップボードには保存されています。


Excel2003では「Shift」キーを使って「図のリンク貼り付け」という機能もあったのですが、「Shift」キーを使わなければならなかったせいか、あまり知られていなかったように思います。


**************************************
Excel2003の時は「Shift」キーを使って、「編集」メニューから「図のコピー」というコマンドを表示することもできました。


この「図のコピー」という機能は、クリップボードを経由するので他のアプリケーションにも貼り付けができます。

Excel2007では、図としてコピー・貼り付けで解説しているように、「貼り付け」から選択できるようになりました。もう「Shift」キーを使わなくてもいいので便利ですよね。


Excel2010以降は、「コピー」ボタンに「図としてコピー」という機能が追加されています。
これも他のアプリケーションへ貼り付けができます。


また、貼り付けコマンドのメニューも多様になりました。また、嬉しいことにリアルタイムプレビュー機能のおかげで確定する前に確認することができます。
↓の画像はExcel2010です。

↓はExcel2013です。


便利な機能はどんどん活用してほしいものです。d(^-^)ネ!

ドキュメント検査で情報削除後の再入力について

$
0
0
Office2010には、ドキュメント検査という個人情報などを自動的にチェックして削除する機能があります。(Office2007以降)

このドキュメント検査ですが、一度情報を削除した後、再度 作成者などを入力する場合、注意していただきたいことがあります。

まず、「ファイル」タブをクリックして「BackStageビュー」を開きます。
「情報」の「ドキュメント検査」をクリックします。

「検査」ボタンをクリックします。

「すべて削除」ボタンをクリックします。

「閉じる」ボタンをクリックして「ドキュメント検査」を閉じます。

プロパティを確認すると、作成者情報などが削除されています。
再度、ここへ情報を書き込みます。

この後、「問題のチェック」にある「これらの情報をファイルに保存できるようにする」をクリックします。
クリックしない場合、プロパティ情報は保存されません。

クリック後、↓のようになったことを確認してファイルを閉じます。


サイトでも解説しています。
ドキュメント検査

GoogleカレンダーはIE9ではサポートされない

$
0
0
WindowsVistaを1台持っているのですが、今日、 Googleカレンダーを表示すると、
「ご使用の古いブラウザはまもなくサポートされなくなります。Google Chromeなど、最新のブラウザにアップグレードしてください。」とのメッセージが・・・



えーーっ!そうなの?知らなかった。
でも、Vistaって、IE10をインストールできないよねぇ。。。

ということは、VistaでGoogleカレンダーを使用したければ、IE以外のブラウザを使用しなきゃいけないのね。
ふーん

サポートされているブラウザ - カレンダー ヘルプ
Viewing all 482 articles
Browse latest View live