Quantcast
Channel: 初心者のためのOffice講座-SupportingBlog1
Viewing all 482 articles
Browse latest View live

MDIからSDIへ

$
0
0
PowerPointは、2010からSDIに

Excelは、2013からSDIに

SDIというのは、Single Document Interfaceの略です。
一つのアプリケーションウィンドウで一つの編集用ウィンドウ。
ファイルを開くたびにタスクバーにボタンが増えていきます。
タスクバーでウィンドウの切り替えができます。

MDIというのは、Multiple Document Interfaceの略です。
アプリケーションウィンドウの中に複数の編集用ウィンドウが表示されます。

【PowerPoint2007】 MDI

【PowerPoint2010】 SDI

******************************************
【Excel2010】 MDI

【Excel2013】 SDI

円グラフの要素の色を固定する

$
0
0
グラフを作成すると、系列や要素の色って、順番が決まっていますね。
既定の色を変更する方法はありますが、系列や要素ごとの色は個別に設定しなければなりません。

色についてExcel2003
Excel2007既定の色を変更する

↓のようにグラフや、順位が変わっても、常にA社は赤、B社は黄緑、C社は水色、D社はピンクというように会社ごとに色を固定したい場合がありますね。毎回、一つずつ設定するのは面倒です。
積み上げ棒グラフの系列の色を固定する方法(マクロ)は、検索するとすぐ見つかりますが、円グラフは棒グラフと同じようにはできません。


ちょっとマクロを作成してみましたので、参考にされてください。
円グラフの要素の色を固定する
Excel2010で解説していますが、ほかのバージョンでも動作すると思います。

外字エディター変遷

$
0
0
●Windows XPでは、
「スタート」ボタンをクリックして、「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「外字エディタ」とたどることができます。

外字の作り方

●Windows Vistaでは、
アクセサリの中にはありません。
検索ボックスに「eudcedit」と入力して、呼び出さなければなりません。

外字エディタについて

●Windows 7では、
「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「外字エディター」とたどることができます。

●Windows 8では、
検索ボックスに「eudcedit」と入力して、呼び出します。

エキサイトブログにアドセンス広告は貼れます

$
0
0
これまで、ず~っとExciteブログにはAdsense広告は貼れないと思っていたのですが、
貼れるんですねぇ!!知らなかった~(^^ゞ

無料版には貼れませんが、有料版のプレミアム以上であれば貼れます。

エキサイトブログ (blog)有料プラン紹介
プレミアムに申し込むと、「メモ帳」と「ブログパーツ」に貼れるとのことなのですが、
どうも「メモ帳」ではうまくいきません。
ブログパーツには、簡単に貼れます。
ブログパーツ追加のボックスにコードをペーストして、「登録」ボタンを押すだけです。

エキサイトブログでウェブマスターツールは使えない

$
0
0
googleのウェブマスターツールにエキサイトブログを登録しようとしたのだけど・・・

あれ?できないよなぁ。。。。ファイルのアップロードもmetaタグの挿入もできない。
でも、せっかく有料コースに申し込んだのだし、何かあるかもしれないとヘルプデスクにメールしてみた。

その返事が以下のとおり。

エキサイトブログでは、エキサイト提供スキンのカスタマイズや
オリジナルスキンのご利用も可能ですが、
編集可能領域はスタイルシートとHTMLに限られており、
head要素(~)内の情報は編集できません。

また、Googleで提供される所有権確認のためのHTML確認ファイルにつきまして、
お客様がエキサイトブログのサーバー上に、ファイルをアップロードすることもできません。
何とぞ、ご理解とご了承のほどお願い申し上げます。

だよねぇー。できないよねぇ。(^_^;)

Windows8のChromeが最大化のまま戻らない

$
0
0
Windows8でChromeが、最大化になったまま戻らなくなって焦ったわ~

最小化ボタンも閉じるボタンもないし・・・????

あれこれやってて、やっと分かった!
これって、「Windows8モード」なんですね。

Chromeの右上にある「Google Chromeの設定」ボタンをクリックして

「デスクトップでChromeを再起動する」をクリックすると、通常のウィンドウ表示になりました。(´▽`)


いやいや、Windows8のChromeには「Windows8モードでChromeを再起動」というメニューがあるんですね。知らなかったぁ~。
このメニューを押したつもりはなかったけど、知らぬ間に押しちゃったんでしょうね。

Office2013のリボンの表示オプション

$
0
0
Office2013には、リボンの表示オプションというボタンがあります。

編集画面を広く使いたいときには、「リボンを自動的に非表示にする」を選択しておくと便利かもしれませんね。


詳細は、リボンの表示オプションで解説しています。

Word2013では複数オブジェクトの選択が可能

$
0
0
Word2003では、描画キャンバス外でも複数オブジェクトを「オブジェクトの選択」ボタンで選択することができます。
Word2007では、図形やワードアートなどは一緒に選択できるけど、画像を一緒に選択できない。描画キャンバス内では一緒に選択できます。
Word2010では、描画キャンバス内でのみ実行できます。

これが、Word2013では、図形や画像など複数のオブジェクトが描画キャンバス外でも ドラッグでまとめて選択できるようになりました。



複数オブジェクトの選択が可能で解説しています。

互換モード

$
0
0
あれ、なぜこのコマンドはグレイなの?無効なの?って思ったら、
タイトルバーを確認した方がいいですね。
[互換モード]って表示されていたら、それが原因ってことが多いです。



オブジェクトの選択と表示が無効で、解決策を紹介しています。

パスワードなしでログインするには

$
0
0
自宅のパソコンは、私以外 使う人もいないわけだし、
起動後のログインパスワードを省いてもいいよなぁ~と、今更ですが・・・
検索してみると、↓のページがヒットしました。

windows 7 起動時にパスワードの入力を省略する「自動 ログイン,ログオン」|パソブル

解説どおり、設定してみると、
Windows vista、Windows7、Windows8.1も設定できました。(^^)v 謝謝

Word2013の「線種とページ罫線と網かけの設定」

$
0
0
Word2013で文書を作成しているとき、
「線種とページ罫線と網かけの設定」ダイアログボックスを表示しようとしたら・・あれ?ない?

Word2010では、「ページレイアウト」タブに「ページ罫線」があったのに。

「線種とページ罫線と網かけの設定」ダイアログボックスを表示するのに、少し手間取ってしまいました。
Word2013では、「デザイン」タブという新しいタブがあって、「ページ罫線」は「デザイン」タブに移動されていました。



デザインタブ新設で、Word2010のタブと比較しています。

発表者ツール

$
0
0
発表者ツールは、PowerPoint2007からの機能ですが、
PowerPoint2007の発表者ツール

PowerPoint2013では、より進化して発表者にとって強力な助っ人となっています。


発表者ツール(PowerPoint2013)で解説しています。

プライバシーポリシー

$
0
0
当サイトは、グーグルのgoogle adsenseを利用することによりスポンサーリンクの配信を行っております。

個人情報の取り扱いについては下記のとおりになります。
下記のことから個人情報の漏えいや、電話、手紙などのセールスなどはありません。
・当サイトでは、ユーザーがページをご覧になったりする際に、ユーザーに関する情報を自動的に取得することがあります。
・当サイトで取得するユーザー情報は、スポンサーリンクが配信される過程においてクッキーやウェブビーコンなどを用いて収集されることがあります。
・当サイトで取得するユーザー情報は、情報収集目的のみで収集され、それ以外の用途には使用いたしません。
・ユーザーは、プライバシー保護のため、クッキーの取得を拒否することができます。
クッキーの取得を拒否したい場合には、お使いのブラウザの 「ヘルプ」メニューをご覧になり、クッキーの送受信に関する設定を行ってください。

訪問者のプライバシーは非常に重要なものです。
このプライバシーポリシーの文書では当サイトでどのような個人情報をどのように使用しているのかについて説明します。

ログファイル
他の多くのWebサイトと同様に、当サイトではアクセスログをとらせていただいております。
アクセスログファイル内の情報は IPアドレス、ブラウザの種類、インターネットサービスプロバイダ( ISP ) 、日付/タイムスタンプ、 出口ページ、クリック数等、当サイト周りでの訪問者の動向を統計情報として分析させていただくためのものであり、個人の情報を特定できるものではありません。

クッキーおよびWebビーコン
当サイトでは訪問者についての情報を収集する手段としてCookieを使用いたします。これは訪問者の閲覧ブラウザーの種類やその他の情報を収集し訪問者のネット環境にあわせて当サイトの表示方法をカスタマイズするためです。

当ブログでは、第三者配信によるスポンサーリンクサービスを利用し、ユーザー様が閲覧する他のサイト(Adsenseスポンサーリンクのあるサイト、YouTube)の状況に応じて、興味のあるスポンサーリンクを配信しています。

そのため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。個人情報の漏えいや、電話、手紙などのセールスなどはありません。

作成日:2013/09/09

送るメニューの圧縮でエラー

$
0
0
職場のWindows7で突然、右クリックの「送る」メニューから作成していた圧縮(zip形式)ができなくなった。

昨日まで、使っていたのに、今日は↓のようなエラーが出て使えなくなった。


以前も自宅のWindows7マシンで同じ現象が起きたので、修復する方法はわかっていたのだけど・・
圧縮(zip形式)フォルダーエラー

面倒だし、ほかの圧縮ソフトもインストールしていたので、それを使用することにした。

突然、エラーがでるようになるのは、なぜかしらねぇー

差が大きいグラフを作成する

$
0
0
極端に差が大きいグラフを作成するときは、途中に波線を追加して、途中省略としたグラフを作成することがあります。

また、今回 差が大きいグラフを作成することになり、面倒だなぁ~と。。。
あっ、もしかしたら進化を続けているMicrosoft Excel(Excel2013)なら、簡単にできるようになっているかもしれないと、試したみたのですが・・・


Excel2013の「おすすめグラフ」をクリックして、波線付きのグラフが出てきたらラッキー!と思ったのです。
でも、やっぱりそんなことはなかったです。☆≡(>。<)くしゅんっ!

仕方ない、また↓のページにお世話になるっきゃないかなと。
Excel一般機能:波線で途中のデータを省略したグラフの作り方

mdbファイルでExcelをインポートすると順番が変わる

$
0
0
Access2013では、改善されたかなと思ったのだけど・・・

拡張子mdbのデータベースで、Excelのデータをインポートすると
↓のようにフィールドの順番が変わってしまいます。データシートビューではIDがトップにきていても、デザインビューでは順番が違います。
【デザインビュー】

【データシートビュー」】

「ID」だけならいいのですが、ほかのフィールドも順番が変わってしまいます。
Excelからインポートするとフィールドの順番が変わる(Access2010)
mdbではインポートしたフィールドの順番が変わる(Access2013)

これを回避するには、以下の方法をとるしかないかな。
・インポート時に主キーの設定をしない
・拡張子accdbファイルで操作する
・Excelのデータを直接、テーブルへ貼り付ける

Access2007、2010でも同じ現象だったけど、困ったもんです。

それより、Access2013で、ピボットテーブルとピボットグラフがなくなったのは痛い(>_<)

Excel2013のデータラベルは面白い

$
0
0
Excel2013のグラフでデータラベルを追加してみたら、その進化にびっくりしました。(^v^)

形を変えたり、セル参照ができたり、どんなグラフでも引き出し線を表示できます。


ぜひ、お試しください!

以下のページで解説しています。
データラベルにセル参照を表示
データラベル図形の変更
全てのグラフに引き出し線を表示

ファイルのパスをコピーする

$
0
0
Office2007では、クイックアクセスツールバーにパスを表示することができます。ファイルのパスをクイックアクセスツールバーに表示する
Office2010では、ファイルタブの情報に表示されます。右クリックしてコピーを選択します。ファイルのパスをコピー
Office2013では、2010と同じように情報に表示されますが、クリックだけでメニューが表示されます。ファイルのパスをコピーする

パスを取得するには

$
0
0
Windows7では、「Shift」キーを押しながら右クリックすると、ショートカットメニューに「パスとしてコピー」というメニューが表示されるので、簡単にファイルのパスを取得することができます。パスとしてコピー(Windows7)
Windows8では、「パスのコピー」となっています。
Windows8では、フォルダー内のタブに「パスのコピー」というメニューがあって便利です。
パスのコピー(Windows8)

Webページで必要な部分のみを印刷する

$
0
0
紙の節約にもなりますので、ぜひ!

範囲選択して、印刷プレビューを表示すると、メニューが変わります。
選択した部分のみ印刷で解説しています。
Viewing all 482 articles
Browse latest View live