Quantcast
Channel: 初心者のためのOffice講座-SupportingBlog1
Viewing all 481 articles
Browse latest View live

タブとリーダー

$
0
0
Wordは、以前のバージョンからですが、「段落」ダイアログボックスの「タブ設定」ボタンをクリックすると、「タブとリーダー」の設定ができます。(画像はWord2010です)
Word2003の「書式」メニューには「タブとリーダー」となっていますが。

ダイアログボックス名は、「タブとリーダー」になっています。


PowerPoint2007、2010では、「段落」グループのダイアログボックスの起動ツールから、「段落」ダイアログボックスのを起動させ、「タブとリーダー」ボタンをクリックしても、「リーダー」の設定はできません。

ダイアログボックス名は「タブ」になってます。


ボタン名にないことができるのは嬉しいけど、ボタン名にあって、できないのは・・悲しい。
Word2013、PowerPoinr2013も同じです。
WordとPowerPointのボタン名を間違ってるとか?


正しくないパス名が指定されています。

$
0
0
ホームページビルダー17を使っているのですが、時々保存しようとすると、「正しくないパス名が指定されています。」というメッセージが表示されて、保存できないことがありました。


困って、ネットで検索すると、↓のページがヒットしました。
ホームページ・ビルダー 上書き保存ができない!? - エフアンドエム パソコン教室三沢校 - 三沢タイムズ 企業版 お店ブログ
なるほど・・・!こういう記事って、本当に有難いです。多謝。

フォルダの「整理」から「レイアウト」をクリックして「プレビューウィンドウ」のチェックボックスをオフにすると、解決しました。(Windows7)

節約ゲーム

$
0
0
5月のiPhoneの請求額は「2,635円」でした。

4月が特別安かったのは、基本料934円が割引されてたからですね。
「2年契約更新月の翌月より2か月間基本使用料が無料」・・・だそうです。

ホワイトプラン934円
パケットし放題forスマートフォン980円
S!ベーシックパック300円
端末代1000円
月々割り-953円
合計2,261円(税抜き)は固定でかかる。

私が契約しているプランについては、プラン変更で請求金額が激減に書いてます。

auなら、3円で?! 次回の更新は、乗換かな? でも、そのうちプランもいろいろ変わるだろうけど。
パケットし放題 For スマートフォン | 生き方

節約ゲームは楽しい(^_^)

最後のセルをクリアするアドイン

$
0
0
今日、Excelで最後のセルまで選択してデータをクリアするマクロを作成して、使っていたのですが
最後のセルがクリアできていなかったのです。
見た目は削除されているのですが、Accessへインポートすると、必ず空白行が入るので、おかしいなぁ~と思っていたら、最後のセルが削除されていないのが原因でした。

そのセルを含む行や列ごと削除してみたのですが、最後のセルは同じ位置の空白セルが選択されてしまいます。
そこで、ネットで検索してみると、Microsoftからアドインが提供されていました。
へーーーっ!!知らなかったです。

早速、そのアドインをダウンロードして設定。そのアドインを使ってみると、見事最後のセルをクリアすることができました♪
Excel で最後のセルをリセットする方法

上のページにリンクしてありますが、↓のページの右上にある「download」をクリックします。
Excel AddIn to reset the last worksheet cell - Home

ダウンロードすると、↓のようなアイコンが現れます。

Excelは終了させてください。このアドインファイルを以下のフォルダに保存します。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\AddIns
Excelを起動して、「開発」タブにアドインをクリックして、アドインダイアログボックスを表示させます。
「Excess Format Cleaner 1.3」のチェックボックスをオンにして、「OK」ボタンをクリックします。
画像は、Excel2010です。

最後のセルをクリアしたいExcelブックを起動し「アドイン」タブをクリックして、「Clear Excess Formats in XSFormatCleaner.xla」をクリックします。メッセージが表示されます。上書き保存してくださいってことです。

「ホーム」タブにある「検索と選択」から「条件を選択してジャンプ」をクリックして、

「選択オプション」から「最後のセル」を選択して、「OK」ボタンをクリックします。
悩みの種だった最後のセルはクリアされていると思います。見た目の最後のセルが最後のセルになっていると思います。

名前の自動修正保存エラー

$
0
0
Accessで外部ファイルからインポートした際に、「名前の自動修正保存エラー」というテーブルが自動的に作成されることがあります。

「ファイル」タブから「オプション」をクリック。「Accessのオプション」の「カレントデータベース」の「名前の自動修正オプション」にある「名前の自動修正情報をトラックする」のチェックボックスをオフにすると、このテーブルは作成されなくなります。
画像は、Access2010です。


なぜそうなるのか、原因は探ってみてください。本来は便利な機能です。データベースの作成中は、オンにしておいたほうがいいと思います。
名前の自動修正オプションを設定する

今回は、作成後で原因もわかっているのでオフにしました。

Adobe Readerのスナップショット

$
0
0
PDFファイルの一部を画像として、ほかの文書などに貼り付けたい場合は、
Readerに備わっている「スナップショット」機能を使うと便利です。

PDFファイルを起動して、「編集」メニューにある「スナップショット」をクリックします。

そして、そのまま画像としてキャプチャしたい部分をドラッグします。
クリップボードに保存されますので、貼り付けたいアプリケーションを開いて、貼り付けてください。

また、この機能を頻繁に使用するので、あればツールバーにボタンとして登録しておくと便利です。
ツールバーのどこでもいいですから、右クリックします。
そして、ショートカットメニューから「編集」-「スナップショット」」をクリックします。

そうすると、ツールバーにカメラのようなボタンが追加されます。
他のボタンもよく使うものは、ツールバーに表示しておくと便利ですね。
ボタンの解除は、「Esc」キーを押します。


Office2010から登場した「スクリーンショット」のアイコンにも似てますね。

ただ、Officeのスクリーンショットは自分自身ではなく、起動中のアプリケーションになりますが。

パンくずリスト

$
0
0
サイトの各ページに「パンくずリスト」をつけました。


この「パンくずリスト」、Webでは、よくみかけてはいたのですが、名前までは知りませんでした。
2年前、ITパスポートの勉強中に始めて知った次第です。(^^ゞ

そして、自分のサイトに設置したのが、今ごろ!あー、(/ω\) ハジカシー

スーパーツールチップス

$
0
0
WordやExcelでコマンドをポイントしたときに表示される説明文のこと。

「ポップヒント」とついつい言ってしまいますが、Office2007からは「スーパーツールチップス」と呼ばれます。

Office2007の時に話題になったPowerPoint2007の「レベル上げ」と「レベル下げ」のスーパーチップスは、Office2010で改善されました。

PowerPoint2007
「リストのレベルを上げる」は下げる



PowerPoint2010
インデントを増やす・減らす



このスーパーツールチップスをPowerPoint2013で見てみたのですが、2010と同じでした。

コマンドボタンにポイントせずに、すぐにクリックしてしまう人も多いですが、ちょっとポイントしてスーパーツールチップスを表示して説明文を読んでみてください。新たな発見があるかもしれません。

今、2003から2007や2010へ変更されて、戸惑っていらっしゃる方も多いと思います。
スーパーツールチップスをぜひご活用ください。

セルの先頭に0を表示する

$
0
0
文字列で数字が↓のように並んでします。

これを昇順ボタンを押して並べ替えると、↓のようになってしまいます。

1から9までの数字の頭に0を付けることで、回避することができます。
まず、セルB1に「="0"&A1」と入力します。

それを9までオートフィルで数式をコピーします。

そして、その数式を入力した範囲を選択してコピーします。

同じ範囲でそのまま、右クリックしてショートカットメニューから値のみを貼り付けます。

「Esc」キーをおして、コピーを解除して 選択範囲を左のA列へドラッグします。
↓のメッセージウィンドウが表示されたら、「OK」ボタンをクリックします。

これで昇順ボタンを押しても、並びは変わりません。

(画像はExcel2010です。)

家系図

$
0
0
家系図の作り方を問われて、すぐ組織図を思い浮かべたのですが、
実際 自分で作ったことはなく、テンプレートを探してみると、
Microsoftのサイトにいくつか紹介されていました。

↓のサイトで、キーワードに「家系図」と入力して検索してみてください。
テンプレート - Office.com


テンプレートを使って作成するのもいいですね。

パソコン教室などで「家系図を作ろう!」なんて企画したら面白いかもしれません。

ネットが遅い

$
0
0
かなりイライラするぐらいネットパフォーマンスが悪い。

Windows7も8もVistaも。

そこでネットで検索してみると、IPv6の設定を無効にすると、改善するらしいことが分かった。

そうかそうか・・そういえば、聞いたことあったなぁ~と、
プロパティから、IPv6のチェックをオフにしてみた。

おおーー!速くなった。(^^)v

このIPv6の設定ですが、以下のページに分かりやすく書かれてます。
勉強させていただきました。(^人^)感謝♪
IPv6の設定は、有効・無効どっちが良いの?

Update または CancelUpdate メソッドには、対応するAddNewまたはEditメソッドが必要です

$
0
0
Access2010で、チェックボックスが多数ある入力フォームを作成しました。

Windows7でAccess2010、またはAccess2003の環境では、問題なく入力できました。

ですが、WindowsXP、Access2003の環境では、↓のメッセージウィンドウが表示されてフリーズしてしまいます。
「Update または CancelUpdate メソッドには、対応するAddNewまたはEditメソッドが必要です。」

Access2003で、作成し直してみたのですがダメでした。

どうしても解決できず、諦めました。(ー。ー)フゥ

Happy Summer!!

$
0
0

暑い日が続きますが、みなさん ご自愛くださいませ。

google+ボタンの挿入

$
0
0
ホームページビルダー17では、「google+1ボタン」がメニューから挿入できるようになっています。

昨日まで、プレビューに切り替えると、スクリプトエラーがでていたのですが、今日はでませんね。(?_?)

先月、ボタンを取り付けた当初は、スクリプトエラーは出てなかった。
でも、8/4だったかなぁ・・エラーが出ると気が付いたのは。エラーは、以下のような内容でした。
ライン:23
文字:659
エラー:関数を指定してください。
コード:0
URL:https://apis.google.com/js/plusone.js

ま、ブラウザ上では問題なく動作していたので、そのままにしていたのですが・・・。
ジャストシステムへ問い合わせたところ、以下のようなお返事をいただきました。
「google+ボタン」を挿入すると、googleのサーバー上のファイルを読み
込むようになるのですが、このファイルについてGoogle側で何かの仕様
変更があった可能性があります。
現在、プレビューではエラーになりますが、インターネット上では正常に
動作しますので、プレビューでは「google+ボタン」以外の表示の確認を
行い、「google+ボタン」の確認はインターネット上で行っていただき
ますよう、お願い申し上げます。

よくわからないけど、エラーが出なくなって良かった♪

タイトルバーを左右、上下にシェイクする

$
0
0
Windows7で一番嫌われる機能は、ウィンドウを上端に移動させると最大化になる機能じゃないかなぁと思います。

「ウィンドウを二つ、並べたいと思って、端に移動させると最大化になって困る」とのご意見が多いです。
確かにそうですね。私も無効にしていますもの。

これは、スナップという機能です。
右端に移動させると右半分に、左端に移動させると左半分にウィンドウの大きさが自動的に変わります。

この機能と無効にすると、同時にシェイク機能も無効になります。
画面の上端に移動させると最大化になるのを無効にするには

シェイク機能とは、複数のウィンドウを起動しているときに、一つのウィンドウにしたい場合、タイトルバーを左右、上下にシェイクして他のウィンドウを最小化にする機能です。
このシェイク機能って、あまり知られていない気がします。
スナップ機能を無効にしていると、シェイク機能も無効になるので、「上下、左右にシェイクしても何も変化しません。」という声も聞きます。
シェイク機能

Windows8は、スナップ機能もシェイク機能も継承されています。
Windows7、Windows8をお使いの方は、複数ウィンドウを起動して特定のウィンドウのタイトルバーをシェイクしてみてください。

有効になってますか?無効になってますか?

10000以上の連続入力

$
0
0
A列に「10000」番まで、入力する場合、どうしますか?

セルA1に「1」と入力して、フィルハンドルをドラッグして入力しますか?
数が少ない時は、ドラッグでもいいのですが、大きくなるとドラッグも面倒ですね。

画像はExcel2010ですが、もっとスマートに入力できます。
「ホーム」タブの「「編集」グループにある「連続データの作成」をクリックします。

「連続データ」ダイアログボックスが表示されます。
「範囲」を「列」、「停止値」に「10000」と入力します。
「種類」は既定で「加算」が選択されていると思いますが、確認してください。
そして、「OK」ボタンをクリックします。

Excel2003の場合は、「編集」メニューから「フィル」-「連続データの作成」を選択してください。

AdSense審査で成人向けコンテンツとの判断

$
0
0
AdSense審査で「成人向けコンテンツ」と判断されて、いろいろ探ってたら・・・

「WMV」ファイルをリンクしていると、必ず「成人向けコンテンツ」になるみたい。(いや、なります)
間違いないと思う。

内容は、クリスマスのイルミネーションだったのだけど。(^_^;)

差し込み印刷からメール送信

$
0
0
Wordの差し込み印刷から、電子メールメッセージを送信することができます。(画像は2010)


同じメールを複数の人に送る時には、便利ですね。
同じメールを複数の人に送るにはで解説しています。

ですが、この機能 どうも不具合が多いようです。
私も原因がわからないのですが、
メールの形式は、「添付」「書式なし」「HTML」から選択できるようになっています。

先日は、メールの形式が「HTML形式」のみ送信できたのに、
今回は、「書式なし」と「添付」では、送信できて「HTML」では送信できませんでした。(?_?)

Outlookで何か設定を変更したかしら?
Wordに問題ありかしら?

職場で、出来ると思ってることが出来なかったりすると、慌てますよね。

Office2003をご使用の方から、この機能は、「Word2010にしかないんですよね?」と質問されましたが、いえいえ、Word2003にもあります。


Word で差し込み印刷を使用して電子メール メッセージを作成する方法

VBA 数式の入力

$
0
0
Excelの表で、セルD2からD8まで数式を入力しています。

セルA2からA8まで、先頭にコーヒーという文字を含むなら、「1」、そうでなければ「2」を入力する数式を入力しています。


これを、マクロで実行するためVBEに記述するのですが、
ついつい↓のように記述してし、実行しようとするとコンパイルエラーが表示されてしまいます。


はっ、と気がついて、ダブルコーテーションを2つにして修正するのですが・・・。


「ダブルコーテーションが含まれる数式や関数を入力する場合は、ダブルコーテーション部分を重ねて記述する」ってことを、しょっちゅう忘れます。(^^ゞ

ムービーメーカー

$
0
0
職場で動画の編集をするため、ムービーメーカーを起動させたのですが、
Windows7のムービーメーカーって、わかるようでわからない。

思うように編集できなかったのですよ。なので、「オートムービーのテーマ」から「コンテンポラリー」を選択して作成しました。


こりゃ、いかんなぁ~ということで、自宅で少し触っておこうと思ったのですが、
「ない!」、すべてのプログラムの中に「ムービーメーカー」がないんですね。

調べてみると、WEBからダウンロードしなきゃいけないんですね!!
職場のPCにはインストール済みだったのですが・・・(?_?)
ムービー メーカーを入手する - Microsoft Windows

Windows8もインストールしなきゃいけないんですね。

↓のサイトから、Microsoftのお勧めの無料アプリがダウンロードできます。
Windows Essentials - Windows Live Essentials (旧名 おすすめパック) をダウンロードする

せっかくだから、上記サイトから全部インスト―ルしてみました。
さてさて、使ってみなきゃねぇーー。っていつになることやら(^^ゞ

Viewing all 481 articles
Browse latest View live