Quantcast
Channel: 初心者のためのOffice講座-SupportingBlog1
Viewing all 481 articles
Browse latest View live

Windowsキーと数字キー

$
0
0
タスクバーに表示しているアプリケーションは、「Windows」キーと左から順の数字で起動することができます。

画像はWin8ですが、VistaもWin7も使用できます。


ぜひ、お試しください。

そそ、Win8のスタート画面とデスクトップの切り替えは、「Windows」キーで出来ます!
「windows」キーをポンと押すだけです。

タイトルマスタがない

$
0
0
まだまだOffice2003は健在です。(^_^)

PowerPoint2003の質問を受けました。
「表示」メニューから「マスタ」→「スライドマスタ」とクリックして、表示したのだけど
「タイトルマスタ」がない、とのこと。

「スライドのデザイン」でテンプレートを選択せず、「新規作成」ボタンを押しただけの状態では
スライドマスタだけで、タイトルマスタは表示されません。

「スライドマスタ表示」ツールバーの「新しいタイトルマスタの挿入」をクリックして挿入します。




タイトル マスタについて - PowerPoint - Office.com

タイトルマスタが表示されない

取り消し線のショートカット

$
0
0
思い出せなかったので、"φ(・ェ・o)~メモメモ

Excelの取り消し線のショートカットは「Ctrl」+「5」
取り消し線を解除する場合も、「Ctrl」+「5」ですね。

スクリーンショット

$
0
0
先日、PowerPoint2010の解説をしていた時、一番反響があったのが スクリーンショットの機能でした。

たとえば、地図をスライドに貼り付けたいという場合、
まずgoogleマップなどを起動して 挿入したい場所を表示しておきます。

「挿入」タブの「スクリーンショット」をクリックして、「画面の領域」をクリックします。

画面全体が靄がかかったように白くなりますが、地図上で貼り付けたい範囲をドラッグします。
ドラッグした範囲だけが、はっきり表示されます。

そのままマウスから指を離すと、スライドに地図が挿入できます。


サイトでは、Excelで解説していますが、
地図を貼り付けるというシチュエーションは多いかもしれませんね。

スクリーンショット

YouTubeで見てみてください。あっちゅう間の操作です。



2台のiPhoneで同じショートメールを受信してしまう

$
0
0
先日、iPhone4から4Sに機種変更しました。
その際、これまで使っていたiPhone4も 新番号にして2年間は無料で使えるということなので、
今 iPhone2台を所有しています。

が、同じSMSを2台とも受信してしまうので、おかしいなぁーと思っていたのですが、やっと解決しました。

iCloudの設定で同じAppleIDを使用していたからなんですね。

旧のiPhone(新番号)で 「設定」から「iCloud」のアカウントを削除したら、受信しなくなりました。

スライドショー実行時のインクの注釈

$
0
0
PowerPointでスライドショーを実行しているときに、
「W」キーを押すと、画面を白くすることができますし、「B」キーで、黒くなります。

この時、マウスポインタをペンにして(ペン表示のショートカットは「Ctrl」+「P」)
描いたものは保存することはできません。



スライドショー実行時に作成したスライドにペンで描いたものは、終了時に保持するかどうかのメッセージが表示されます。

定義された名前とテーブル名

$
0
0
あるワークシートでデータを追加更新することになったので開いてみると、
名前ボックスに名前が表示されました。

てっきり範囲に名前がつけてあると思い「数式」タブの「名前の管理」をクリックして、参照範囲を変更しようとしたのですが、無効になっていて変更ができません。

おかしいなぁ~とあれこれやっていたのですが、やっと分かりました。
これは、定義された名前の範囲ではなく、テーブル名だったのです。(^^ゞ
*************************************
↓のように2つの表があります。「数式」タブの「名前の管理」をクリックします。

「名前の管理」には「商品番号A」と「商品番号B」が表示されます。
「商品番号A」をポイントすると「定義された名前」と表示されます。
「商品番号B」をポイントすると「テーブル名」と表示されます。
先頭に表示されるアイコンも違いますね。

テーブル名は、「名前の管理」から参照範囲を変更することはできません。

テーブルの参照範囲を変更擦る場合あ、「テーブルツール」の「デザイン」タブにある「テーブルサイズの変更」から変更可能です。

Windows8へのアップグレードに失敗 ロゴのまま

$
0
0
知り合いから、Win7からWin8にアップグレードできないとの連絡があった。

ネットで検索すると、Win8へアップグレードできない人が結構いるみたい。へーーーっ、そうなんだ!

友人もあれこれ試したらしいけど、どうしてもできないとのこと。
↓のようにWindows8のロゴのまま、固まってそのままだとのこと。

仕方なく、パソコンを預かることになった。
Windows8Proのアップグレード版 32bitのDVDと一緒にね。

預かったノートパソコンの機種は、「FMVNFG70W」2010年モデルかな?
富士通のサイトで検索すると、この機種は もうWin8へのアップグレードはサポート対象外だった。

実際、私がDVDを入れて試したのだけど、同じこと。
ロゴのまま、固まってしまうので、電源ボタンを長押しして強制終了

再度、起動すると 3つの中から選択するように求められる。
・Windows8
・セットアップする
・Windows7

「Windows8」、「セットアップする」を選択しても、同じように固まるだけ。
「windows7」を選択すると、「Windows8をインストールする前の状態に戻ります」とのメッセージが表示されて、Windows7が起動する。

Microsoftのサイトから、アップグレードアシスタントをダウンロードしてチェックしたけど、問題はないみたい。Windows 8 へのアップグレード - Microsoft Windows

おそらく使用してないだろうと思われる古いアプリを削除、Cドライブのクリーンナップもして数GBの空きもできた。メモリやHDDのエラーチェックもしたけど、問題なし。
再度、アップグレードを試したけど、失敗。うーん、/(-_-)ヽコマッタァ

やっぱり、頼るのはネット検索。
同じ現象の方がいて、その回答に解決策があった!
インストールできません

BIOSを起動して、「レガシーUSB」を「サポートしない」にするといいらしい。
預かったPCは、「F2」キーを押したまま起動すると、BIOSの画面になったので実際やってみた。


すると、上記WebページのレスにもあったようにWin8のロゴに下にくるくる回るものが・・・
無事、Win8にアップグレードできました!」v(=∩_∩=) ブイブイ!!

良かったぁ~

テキストボックス内のテキストの上下中央揃え

$
0
0
Word2010では、図形やテキストボックス内に文字入力をして その文字列を上下中央に配置することは簡単です。
「図形の書式設定」ダイアログボックスの「テキストボックス」で「垂直方向の配置」で「上下中央」を選択します。図形を挿入した場合は、既定で上下中央の位置になっています。

Word2007も、垂直方向の配置で中央揃えが可能です。
テキストボックスの中央に配置

ですが、文書の保存形式が「.doc」では、↓のように「垂直方向の配置」が無効になります。

新機能を使いたいのであれば、新しい拡張子「.docx」に保存しなおして編集してくださいね。

ブロックされているコンテンツを許可

$
0
0
ローカルに保存しているHTMLファイルを開こうとすると、
ウィンドウの下に
「スクリプトやActiveXコントロールを実行しないよう、Internet Explorerで制限されています。」
というメッセージバーが表示されます。
この時、右端の「ブロックされているコンテンツを許可」というボタンをクリックすると、
この情報バーは非表示になります。
IE10では、しばらくすると非表示になるようですが、
IE8やIE9では、このボタンをクリックしない限り非表示になりません。

度々 表示されると面倒ですね。
これは、設定で非表示にすることができます。
「IEの「ツール」から「インターネットオプション」を起動して、
「詳細設定」タブの「セキュリティ」カテゴリーの
「マイコンピューターのファイルでのアクティブコンテンツの実行を許可する」のチェックボックスをオンにします。

枠線の非表示設定

$
0
0
Excel2003で枠線を非表示にするには
①「ツール」メニューの「オプション」をクリックして、「オプション」ダイアログボックスを表示させて
「表示」タブにある「枠線」のチェックボックスをオフにします。

また、もう一つの方法として
②メニューバーやツールバーを右クリックして ツールバー一覧を表示させて
「フォーム」をクリックして、

「フォーム」ツールバーを表示させて、「グリッド」ボタンをオフにします。

Excel2003の場合は、上記の①②のどちらかの方法でワークシートの枠線を非表示にすることができます。


Excel2007以降は、「表示」タブの「表示/非表示」グループにある「枠線」のチェックボックスをオフにします。
Excel2010、2013では「表示」グループになります。
画像はExcel2010です。

やっぱりExcel2007以降のほうが便利ですね!

Woord2013でPDF編集

$
0
0
Word2013では、PDFファイルの編集ができるようになっています。
Office2007から、「名前を付けて保存」でPDFを作成できるようになっていましたが、またまた進歩です。

Word2013の開くボタンから、PDFファイルを指定して開きます。
そうすると、↓のメッセージが表示されます。


PDFから編集可能なWord文書に変換します。この処理には、しばらく時間がかかる場合があります。変換すると、Word文書はテキストが編集しやすくなるように最適化されるため、元のPDFとまったく同じ表示にはならない場合があります。特にグラフィックが多く使われている場合に、そうなる可能性が高くなります。

「OK」ボタンをクリックすると、あっという間にWord文書になりました。

便利になりましたねぇーー!!

PDFなら、簡単に編集はできないからという考えはもう捨てられたほうがいいかもしれませんね。

セル内改行をスラッシュに置換

$
0
0
Excelでセル内で改行したい場合は、キーボードから「Alt」キー+「Enter」キーを押しますね。

でも、後で一行にして、スラッシュ「/」やスペースに変更したい場合もあると思います。

   


セル内改行は、「検索と置換」ダイアログボックスの検索する文字列のテキストボックスに「Ctrl」+「J」を入力すると認識できます。

でも、これって見た目が何も変化しないので、続けて別の置換作業をしようとすると、セル内改行を検索した内容が残っていて、検索文字列にヒットしないことがあります。
気を付けたいですね。

セル内改行を/に置換

PowerPoint2013の画面切り替え

$
0
0
超久しぶりにYouTubeにアップしました。

PowerPoint2013の画面切り替えです。以下の順番で表示されますので、お楽しみください。
・カーテン
・ページカール
・飛行機
・破砕
・折り紙
・ページカール (2回入ってましたね。)
・垂れ幕

なんかすげぇー!!標準でこんなものがついてるなんて。
某セミナーで、画面切り替えのカーテンを見たときは、本物のカーテンと思ってしまいました。(^^ゞ

桜の箸置き

$
0
0
桜の花びらを浮かべてみました。春ですねぇーー

サブフォームのコントロール参照

$
0
0
サブフォームのコントロールを参照する構文が覚えられなくて・・・(>_<)

その時は、理解するのだけど、次の時にはもう忘れてる。
Forms![メインフォーム名]![サブフォーム名].Form![サブフォームのコントロール名]

サブフォームまたはサブレポートのコントロールを参照する方法

サブフォームのソースオブジェクト変更

$
0
0
サブフォームのソースオブジェクトを変更するには、イベントの更新後処理に↓のように記述します。

Me.サブフォーム名.SourceObject = "テーブル.テーブル名"
Me.サブフォーム名.SourceObject = "クエリ.クエリ名"

Access2010で解説してみました。
サブフォームのソースオブジェクトの変更

プラン変更で請求金額が激減

$
0
0
iPhoneの契約が切れるのを機に2月にiPhone4Sを購入しました。
本当は、iPhoneのままでも良かったのだけど、通信費を安くするプランには新規購入しないとできないとのことだったので、仕方なく・・でもsiriちゃんとは遊びたかったから、やっぱりiPhone4Sにはしたかった。

でも、iPhone4Sの在庫があるショップは少ない。3件目にしてやっとGET。

ショップで「モバイルルータを持ち歩くから、wi-fiしか使わないようにして通信費を節約したい」と申し出たら、ささっと、お勧めプランを設定してくれました。

料金プランは 「ホワイトプラン」
割引サービスを 「パケットし放題forスマートフォン」にして、
設定画面から「モバイルデータ通信」をオフに。

「機内モード」をオンにすると、電話も繋がらなくなるから気をつけてくださいねぇーって言われました。

この設定にすると、電話番号からメッセージを送れるSMSは使用可
softbank.ne.jpのメールアドレスは3G回線なので使用できない。
だけど、i.softbank.jpのメールアドレスはwi-fiで使用可。
もちろん、Gメールなどは設定だけすれば、wi-fiで使用可。

今も家族無料キャンペーンって、やってるのかなぁ~
これまで使っていたiPhoneを2年間無料で使用できるとのこと。
そうなの?ってことで、新しい電話番号になった旧iPhoneも持ってます。

iPhone4Sのオプションも一か月後には全て解約して、4月の請求金額は1,422円でした。(^^)v
3月は機種変更手数料(2,000円)とパケット料金が発生してるみたいで少し高くなってます。
「モバイルデータ通信」をオフにしても、パケットが発生している場合は自動通信のチェックもしたほうがいいですね。
電話はほとんどLINEを使ってますし、不便なことはないです。


時々、モバイルルータの電池切れがありましたが、昨日、モバイルルータも新規(URoad-Aero)購入したので、これも解消できそうです。自宅でも、このルーター一台だけです。PC4台、スマートフォン2台、アップルTV、タブレット、プリンター、全部OKです。月々、3,880円で、プロバイダ契約も不要です。このルーター、超薄くて可愛い~(^.^)


そそ、iPhone4Sからルーターの設定ができます。便利になったもんだ♪

VBAで空白スペースの削除

$
0
0
ワークシートで文字列内の空白スペースを削除するには、置換機能を使って操作することもできますが、
今回は、VBAで削除したいなと。

途中まではできたけど・・結局 検索しました。(^^ゞ

セルA1を選択してアクティブセル領域の全角スペース、半角スペースともに削除します。

Worksheets("シート名").Range("A1").CurrentRegion.Replace What:=" ", Replacement:="", Matchbyte:=False


セル内の氏名のよみを抜き出す

$
0
0
ワークシートでセルA2のように一つのセル内に氏名と読みがながあって、読みは()内に表記されています。
この名前をセルB2に漢字、セルC2に読みというように分けて表示する方法です。


セルB2には、「=LEFT(A2,FIND("(",A2)-1)」と入力します。


セルC2には、「=MID(A2,FIND("(",A2,1)+1,FIND(")",A2,1)-FIND("(",A2,1)-1)」と入力します。


LEFT関数、MID関数、FIND関数ってよく使いますね。
でも、すらすら~とはできません。
Viewing all 481 articles
Browse latest View live