Windows10でWi-Fiの自動接続が切れる
PCを起動したら、すぐにインターネットに接続できるようにしていたのに、どのタイミングなのか分からないのですが、PCを起動しても自動でインターネットに接続しないようになってしまいました。タスクバーの「インターネットアクセス」のボタンをクリックして、「接続」をクリックするとすぐに接続はできます。「自動的に接続」のチェックボックスをクリックしてオンにしても、次回...
View Article表の縞模様ダイアログボックスの表記について
昔から気になっているのですが、Wordの表のスタイルで縞模様の幅を変更するときに[縞模様]ダイアログボックスを表示させるのですが、そのダイアログボックスの表記がわかりづらいのです。 表の縞模様の変更については、以下の記事で解説しています。...
View Article新規ブックのワークシート数
Excel2010までは、新規ブックを起動すると、ワークシートは3枚表示されていたのですが、Excel2013では既定が1枚になっています。 Excel2010の新規ブックです。シートは3枚です。 Excel2013の新規ブックです。シートは1枚です。...
View ArticleWindows10のIMEには[メニューを表示します]がない
Windows10のIMEには、変換候補を表示したときの[メニューを表示します]というコマンドがなくなってるんですね。 IME2003の頃から、文字列を変換すると、変換候補の右下に[メニューを表示します]というコマンドがあったんですよ。 そのメニューから、「並べ替え」をクリックすると、変換候補の並べ替えが出来ていました。 下はIME2003です。...
View ArticleSystemによってファイルは開かれているため、操作を完了できません。
Windows8以降、ISOイメージファイルをマウントできる仮想ドライブに対応してます。便利になりました。ISOイメージファイルをダブルクリックするだけで完了しますからね。 先日、マウントしてISOイメージファイルを削除しようとすると、メッセージが表示されて削除できません。 「Systemによってファイルは開かれているため、操作を完了できません。」と表示されています。...
View ArticleWindows10のIMEで検索プロバイダーの設定はできない
Windows10のIMEのオプションには、「検索機能」といメニューがあります。 タスクバーの「あ」または、「A」と表示されている箇所で右クリックします。もし、「×」になっているのであれば、入力可能なアプリを起動すれば、「あ」か「A」になると思います。 ショートカットメニューの中に「検索機能」があり、ポイントすると「検索プロバイダーを追加」と「検索プロバイダーの設定」というのがあります。...
View Articleクイックアクセスツールバーに追加した「電卓」は「ユーザー設定」と表示される
Excelのクイックアクセスツールバーに「電卓」を登録することができます。クイックアクセスツールバーに「電卓」を登録する方法については、以下の記事で解説しています。...
View Article表の位置をスライドの中央に表示するには
PowerPointでスライドに表を作成した後、その表をスライドに中央に配置する方法です。「レイアウト」タブにある「配置」から設定すると効率的です。(画像はPowerPoint2016です) 【スライドの中央に配置】...
View ArticleAccessのナビゲーションウィンドウの調整ができなくなった
Accessでは、ナビゲーションウィンドウの幅をドラッグで調整することができるのですが、昨日 突然 その調整ができなくなってしまいました。通常は、下のようにナビゲーションウィンドウの境界線にマウスポインタを合わせて、ドラッグして調整することができます。 ところが、昨日は何をしたのかよくわからないのですが、下のようになったまま、調整ができなくなってしまいました。データベースを閉じても変わりません。...
View Articleテキストボックス内で再変換すると、変換候補が一瞬で消える
友達から「Wordのテキストボックス内で再変換すると、変換候補が一瞬で消えるんだけど?」という連絡を受けました。 さっそく、Word2016を起動して、試してみると、同じ現象でした。(◎_◎;) 文字列を入力して確定します。その後、「変換」キーを押すと変換候補一覧が表示されて、再変換することができます。 下は、Word2016の本文内で再変換した状態です。...
View Articleテーブルで列や行を追加しても自動拡張されない
Excel2007からの機能ですが、テーブルという便利な機能があります。その便利な機能については、以下の記事で解説しています。 テーブルの便利機能 テーブルを作成後、列や行を追加すると、自動的にテーブルは拡張されるのですが、自動拡張されないという現象が起きるときがあります。私の場合は、Officeの更新を実行した後からのようなのですが。。。。確定はできません。...
View Article段落罫線枠のようなものが表示される時は、[文字列表示範囲枠]の確認を
Wordを起動すると、段落罫線枠のようなものが表示されるのだけど、との質問を受けました。私もあまり見たことがなく、戸惑ってしまいましたが、検索すると「文字列表示範囲枠」というものだということがわかりました。 【Word2010の文字列表示範囲枠】...
View Articleバージョンアップしたら数式エディタが消えた。以前のバージョンに戻すとOK
Word2016で更新プログラムをアップデートしました。Officeのバージョンは、16.0.8730.2175 になりました。バージョンは、「ファイル」タブをクリックして、「アカウント」から確認することができます。 バージョンアップすると、Wordの数式エディタが消えていました。 Office 内の数式を編集するときのエラー...
View Articleステータスバーに「挿入モード」「上書きモード」を表示するには
Word2010までは、ステータスバーに「挿入モード」または「上書きモード」と表示されていたと思うのですが、Word2013、Word2016では既定では表示されていないようです。 よくあることなのですが、「Insert」キーを押してしまって「上書きモード」になってしまうことがあります。「上書きモード」になっていることが分かれば、対処も早いのですが、表示されていないと「あれ?」となってしまいますね。...
View Article【オートSUM】ボタンをクリックするとSUM関数ではなくSUBTOTAL関数が挿入される
数値の合計を求めるためにSUM関数を入力しようと、ホームタブの「オートSUM」ボタンを使うことは多いと思います。合計を求めたいセルを選択して、「ホーム」タブの「編集」グループにある「オートSUM」ボタンをクリックすると、自動的に数値の範囲が指定されて簡単に合計値を求めることができます。 ですが、同じ操作をしているのに「SUM」ではなく「SUBTOTAL」が表示されることがあります。...
View Article引用文献の新旧コマンド
Wordには、引用文献情報を登録して、文書内に挿入したり、登録した文献情報を文献目録として挿入することができます。 「参考資料」タブを見ると、引用文献のコマンドが2つあります。画像は、Word2016です。 この二つの引用文献の違いがわかりにくいと思います。 【右端の引用文献】 「参考資料」タブの右端にある引用文献コマンド、「引用文の登録」と「引用文献一覧の挿入」は、Word2003にもあります。...
View Article編集記号をオフにしてもフィールドコードが非表示にならない
Wordには、文書中の語句を索引用語として登録して、索引を作成できる機能があります。 また、出典元を引用文献として登録して、出典元をまとめた引用文献一覧を作成することができます。 上記の2つの機能ですが、文中の語句や文字列を登録すると、その後ろにフィールドコードが挿入されます。 索引語句を登録した[XEフィールド(索引用語フィールド)] 引用文献を登録した[TA(引用文献登録)フィールド]...
View Articleページ番号を挿入すると空白スペースのようなものが挿入される
先日から、Wordでページ番号を挿入すると、空白スペースのようなものが並んで表示されるようになりました。印刷プレビューには表示されませんが、何か気になります。 何かしら新機能なのかしら?と思ったのですが、よくわかりません。 ページ番号の挿入で「現在の位置」からをクリックすると、表示されません。 そのほかの「ページの上部」や「ページの下部」、「ページの余白」では、妙な表示になります。...
View ArticleIMEの誤変換レポートの設定変更ができない
Windows10でIMEのプロパティをクリックすると、「誤変換データを自動的に送信する」が無効になったままでおかしいなぁと思っていました。 Windows10は2台あるのですが、片方は有効になっていて、片方は無効になったままです。 どこの設定だろうと、かなり探して、やっと見つけることができました。...
View ArticleAccess2016のプロパティシートに[昇順に並べ替え]ボタン
昨日、気が付いたのですが、Access2016のフォームとレポートのプロパティシートに、プロパティの項目を昇順に並べ替えるボタンが付いていました。 いつからでしょうか? 以前の記事の画像を見ると、かなり前からありますね! Access2016の当初からあったのかもしれないです。Access2013にはありません。 今まで気が付かなかっただけのようです。(^^ゞ...
View Article